アメリカ成長企業

将来面白いことになりそうなアメリカの成長企業を紹介します。

アメリカ成長株投資に興味のある方はこちらへ

ヘルスケア・バイオ

ヘルスケア・バイオ

アメリカ成長株:コディアック・サイエンシズ(Kodiak Sciences) 抗体を安定化させるバイオポリマーを開発

抗体医薬品はターゲット以外には害を及ぼさず副作用が小さいという大きな利点があります。しかし、抗体医薬品には不安定であるがゆえに保存時間と効果の持続時間が短いという欠点があります。同社の開発した生体高分子である“バイオポリマー”によって、抗体医薬の安定性を向上させる効果が期待されています。
ヘルスケア・バイオ

アメリカ成長株:AMNヘルスケア(AMN Healthcare) 全米の病院に医療人材ソリューションを提供

医師や看護婦などの医療スタッフに特化した創業30年の人材派遣会社。長期に渡って蓄積されたノウハウを活かして医療人材派遣の抱える様々な問題の解決法を提供します。
ヘルスケア・バイオ

アメリカ成長株:ブラック・ダイアモンド(Black Diamond) 低分子薬でありながら副作用を抑えたガン治療薬を開発

同社の開発するBDTX-189はフェーズ1の臨床実験がこれから始まる段階ですが、低分子薬とバイオ医薬品の“いいとこ取り”をした、理想的とも言えるガン治療薬であり、実用化に期待が高まります。
ヘルスケア・バイオ

アメリカ成長株:ハロザイム・セラピューティクス(Halozyme Therapeutics) ガン細胞周辺のバリアになっているヒアルロン酸を分解

ヒアルロン酸は体の役に立っている一方、ガン細胞の周囲に蓄積し、その増殖、運動、生存にも深く関わっていて、厄介なことに抗ガン剤治療の際に薬剤が患部に届くのを妨げるバリアにもなってしまうことが分かってきました。同社が開発した“ENHANZE”はヒアルロン酸を分解する酵素“ヒアルロニダーゼ”を主成分とした薬剤で、抗ガン剤と併用することでその効果を高めるものであり、ガン細胞周辺のバリアになっているヒアルロン酸を分解し、抗ガン剤を届きやすくします。
ヘルスケア・バイオ

アメリカ成長株:アプライド・セラピューテクス(Applied Therapeutics) 米国で初となるアルドール還元酵素阻害薬を開発

何らかの原因で特定の糖が増えてしまうと“アルドース還元酵素”という酵素によって“ポリオール”という一種のアルコールに変換され、これが細胞に蓄積して悪影響を及ぼします。当社は、様々な疾病の原因となるアルドース還元酵素をブロックする阻害薬の開発を進めています。
ヘルスケア・バイオ

アメリカ成長株:レバンス・セラピューティクス(Revance Therapeutics) ボトックス注射の持続時間を大幅に伸ばすことに成功

美容整形にとどまらず、同社はボツリヌス毒素を医薬品としての使用にも広げていています。主力製品候補の“DAXI”は、筋肉のこわばりで起こる疾患の緩和に使用する臨床実験(フェーズ1~3)を進めており、首が傾いたり回転したりする“頸部ジストニア”ではフェーズ3 、手が突っ張ったままになる“上肢痙縮(けいしゅく)”ではフェーズ2の段階にあります。
ヘルスケア・バイオ

アメリカ成長株:ディサーナ・ファーマシューティカルズ(Dicerna Pharmaceuticals) : 抗ウイルス薬としての期待も高まるRNAi治療薬を開発

遺伝病の多くは設計図のミスで作られてしまうタンパク質の異常で引き起こされるもので、この“異常なタンパク質”を排除するか、機能させないようにすることが治療の目標となります。タンパク質が作られる前のRNAの段階で止めてしまうのが“RNAi治療薬”で、標的タンパク質の設計図のコピーだけを選択的に壊すことができます。また、抗ウィルス薬としても利用できる可能性があります。
ヘルスケア・バイオ

アメリカ成長株:アクサム・セラピューティクス(Axsome Therapeutics) アルツハイマー病やうつ病などの中枢神経系障害のための治療薬を開発

中枢神経系の障害は、統合失調症、うつ病、自閉スペクトラム症、不安障害、適応障害、アルツハイマー病、てんかん、パーキンソン病などの幅広い病気の症状の原因になることが分かっています。同社はこれらの症状を緩和するための6種類の治療薬の開発を同時に進めていて、そのうちのAXS-05がうつ病とアルツハイマー病の行動障害を対象としたケースでフェーズ3(最終段階)の臨床実験が進行中です。
ヘルスケア・バイオ

アメリカ成長株:テンエックス・ゲノミクス(10x Genomics):単一細胞レベルで生命現象を追うシングルセル解析ソリューションを提供

シングルセル解析とは、最新の機器によって、個別の細胞の性質の違いや時間的な変化まで分析することです。例えば、抗がん剤が効かなくなったガンがどのようにして耐性を持つのかを調べる場合、耐性を持つのが一部の細胞だけの場合でも、(耐性を持たないがん細胞が混じっている)がん細胞全体を分析することでノイズが発生します。このような場合に、シングルセル解析が力を発揮します。
ヘルスケア・バイオ

アメリカ成長株:ターニング・ポイント・セラピューティクス(Turning Point Therapeutics) 肺ガンなどの悪性腫瘍のための分子標的薬を開発

ガン細胞では何らかの原因によってチロシンキナーゼが常にオンになってしまっていて細胞の無秩序な増殖が止まらなくなっています。同社は、この暴走を引き起こしていている元凶のチロシンキナーゼの働きを抑えるチロシンキナーゼ阻害薬(商品名:レポトレチニブ)の開発をしています。
タイトルとURLをコピーしました